栗原石材スタッフブログ

墓石、石材販売の栗原石材 ホーム > 栗原石材スタッフブログ

新しいお仏壇入荷しました

投稿日: 2016/04/25カテゴリー:新商品情報

こんにちは! 栗原石材の栗原です!

だんだんすごしやすい季節になってきましたね

石屋さんの現場も今ぐらいの季節が1番作業しやすい季節です(^-^)

 

早速ですが

昨日届いたばかりの新しいお仏壇を紹介させてくださいー

まず1つ目。

IMGP4617

【スペック】

紫檀 台付

25号 高さ173cm 幅84cm 奥行70cm

IMGP4620

障子はこんな感じです。

幅84cmというのは、扉を閉じた状態の狭いところのサイズです。

結構大型のお仏壇だと思います。

実際、当店に陳列してあるお仏壇の中でも一番大きいものがこのお仏壇になりました。

(前もこのサイズと同じものが飾ってあったのですが、お嫁に行ってしまいました)

収納もたっぷりだし、障子もこっていて素敵です!

何より紫檀の色合いがとても綺麗です!!!

 

2つ目

IMGP4624IMGP4625

【スペック】

タモ 台付 ライト色

17×43 高さ130cm 幅54cm 奥行45cm

リビングにも洋間にも置けちゃうモダン仏壇です。

高さのわりに中の空間が広くで、少し大きめの仏具も置けそうです!

中の上部にはLED照明付きなので、コンセントをさすと明るい電気もつきますよ。

 

商品の詳細等は、お問い合わせください(^-^)

 

*当店の商品は、仕入をする段階で私栗原が責任を持って1つ1つ現品を確認し、

 お仏壇としての品質・コストパフォマンスが優れているものを厳選して仕入しております。

インド産御影石でお墓作り part2

投稿日: 2016/04/20カテゴリー:栗原石材スタッフブログ

こんにちは! 栗原石材 栗原 です!

前回に引き続き、完成編です。

特にお客様のご要望がなかったので、こちらで数パターンデザインをご紹介させていただきました。

 

まずはこちら

TR00143C.大谷家様②.(アーバングレー+ADLS)TR00144C.大谷家様④(北大青+ADLS)

 

あまり石の量を使わず、お財布にも優しい形です。

和型のお石塔がご希望とのことだったので、

スリン(写真左)を付けたり、蓮華(写真右)を付けたり、額をいれたり、

お客様がイメージしやすいようにご提案させていただきました。

TR00146C.大谷家様③(セレナブルー+ADLS)

広い墓所なので、前のフロアに余裕があっていいですね!

 

最終的にお客様と打ち合わせをして決定していただいた形がこちら。

TR00423-1.(ソルティグレー+クンナム)

右側のお石塔と左側のお石塔4本とお地蔵様は、既存の墓所にあったものを使用しております。

 

外柵での使用石種は、インドのアーバングレー

粒子の細かい柔らかなグリーン系で、高級感のある光沢と深みのある色合いを持ち、色の濃い白御影石の

ように見えます。見た目よりはずっと硬い石なので、水はあまり吸いません。

私、栗原も大好きな石の1つです。

 

お石塔は、インドのクンナム

耐久性が極めて高く、「数十年たっても全く劣化がみられない」と絶賛されている石です。

世界で最も硬い黒御影石と言われ、変質・変色しない品質が売りです。

名前だけなら聞いたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

実際に完成したお墓はこちら

IMGP3361

上段はお掃除がしやすくするために墓誌を下のフロアに移動しました。

とても立派な墓所が完成しました。

 

p.s.

O様、現場施工の度にお越しいただきありがとうございました。

実際に職人が工事をしている様子を見ていただき安心していただけたと思います。

そして、打ち合わせでお邪魔した際、現場施工中、毎回のように

たくさんのおいしいお野菜ご馳走様でした!!

またおじゃまします!

019c242f043d625bfce26204a120732b20afeb5560

 

インド産御影石でお墓作り part1

投稿日: 2016/04/14カテゴリー:栗原石材スタッフブログ

こんにちは! 栗原石材です!!

先日、立派なお墓が完成したので簡単にご紹介させてください。

 

施工内容は→

現在ある墓地のリフォームになります。

 

リフォーム前はこちら

016be1079d387f8a7a6048a8ffbd26ff3be3ca6c7a_00001

 

こちらの墓所に外柵とお石塔を建立させていただきます。

木碑が立っている下は、土葬になっているということで

土葬の仏様の堀り上げのお手伝いも弊社でさせて頂きました。

土葬をする際は、基本的に6尺(約180cm)地面から掘って、そこに棺桶を埋めます。

したがって、掘りあげるときも大体の目星をつけた場所を6尺程掘ります。

019bed63919c5561cb1fca480186eec697869b472c

掘った場所を埋め戻す際は、地盤がゆるくなっているため、砕石や土を入れては突いて地盤改良です。

 

全体的にコンクリートを流すところを、根切りしてー

01a2a7b388b5ab26f59c7a5b0106a21bc58bd1a798

 

突きながら割栗を入れてー 鉄筋を組んでー

コンクリートを流したらー

0144cb4b036cfd3b188fb0852b4cd200d4756e68ee

 

お墓の土台部分、基礎コンクリートの完成です!!

お墓の土台となる基礎コンクリートは、最終的に見えなくなってしまう部分ですが

耐久性を考えた上ではとっても重要な箇所です。

ここの工事を適当にやると、お墓が完成後傾いてしまうなんてこともありえます。

栗原石材では、完成後 目に見えないところだからこそ

かなりの力を入れて施工しております!!

 

墓石の据付工事は part2 に続きます。

 

 

 

TEL:0120-148-985

お問い合せフォーム

このページの先頭へ