梅雨と石屋
投稿日: 2019/06/12カテゴリー:栗原石材スタッフブログ
こんにちは! 栗原石材です(^^)
関東もとうとう梅雨入り。石屋さんには嫌な期間がはじまりました。
雨が少しでも降っていると、石屋さんはお墓の工事ができません。
石屋さんは、石を吊るときに小さいクレーン車で作業をします。
そのクレーン車に、石を吊り上げる道具(クランプと言います)を引っ掛けて、大きい墓石等を吊り上げます。
このクランプ、とても便利な道具なのですが、雨が降っていたりして吊り上げる物が濡れていると滑ってしまい吊り上げることが出来ないのですね。
安全面のことももちろんありますが、お客様の大事なお墓になるものを我々の不注意で落下させて傷つけるわけにはいきません。
以上の理由で、小雨のような場合でもクレーン車を使ったお墓の作業はやらない場合が多いです。
梅雨の時期は思ったように作業が進まないので、一人ヤキモキしております笑
そんなこんなで、梅雨の雨が降らない間をぬいながら、
お寺様の参道の工事をさせていただいております。
基礎コンクリートは梅雨前に打設しておいたので、石張り工事からのスタートです!
立派にできると思います!
乞うご期待!!
石のサンプル
投稿日: 2019/05/31カテゴリー:栗原石材スタッフブログ
こんにちは! 栗原石材です(^^)
5月なのに暑い日が続いていますね。
本日の現場組は、お寺のお墓にコンクリートを流してきました!
暑さに負けず一生懸命動いております!(日陰なので助かっております。。)
一方お店に中では少し模様替え!?!?
従来サイズですと、少し分かりづらかったサンプル石。
私たちはたくさんの石種でお墓を建立させていただいているので、お墓になったときの色味などはだいたいわかるのですが、
なかなかお客様には、小さいサンプル石ではわかりづらい印象。
当店では、お客様にもわかりやくいように少し大きめのサンプル石を採用しております。
まだまだ大きいほうがわかりやすいのでしょうが、お客様のご自宅にお伺いするときにも持っていくものなので、このサイズが限界でした。。
結構好評をいただいております!
こちらのサンプル石に、石名や特徴、価格帯などを書いたポップをはってよりわかりやすくしました!
まだ試行錯誤中なのですが、なにかアドバイス等ありましたらご来店の際に教えてください!笑
(ちなみに、サンプル石の棚もDIYで自作しました!)
インドの御影石 Y-1の洋型碑
投稿日: 2019/05/21カテゴリー:栗原石材スタッフブログ
こんにちは! 栗原石材です(^^) 本日は、既にお持ちのお墓のスペースにお石塔を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。 完成予想図はこちら
お話しさせていただいた当時は、このような色味の石種でご検討していただきました。 こちらの図面から新しくお塔婆立を追加させていただき、 完成したものがこちらです!
右側の塔婆立も一緒に収めさせていただきました。
一本立塔婆立です。スペースが余りないような墓所でも建てられますよ! お石塔で使用した石種は、インド産のY-1という石種です。 私自身大好きな石種なので良く使用させていただきますが、やはりとても綺麗! とても硬い石だけあって、輝きが違いますね!
お値段ははりますが、それだけの価値はある石種だと思っています。 サンプルのお石塔もお店にありますので、実物をご覧になりたい方はお問合せくださいね(^^)
純国産墓石
投稿日: 2019/01/22カテゴリー:栗原石材スタッフブログ
こんにちは! 栗原石材です(^^)
大寒も過ぎ、寒い日が続いておりますね。
昨日まで、福島県の方に石を見に行っていたのですが、あちらは雪も降っておりました。温度も5度くらい低かったでしょうか。水戸に戻ってきたら少し暖かく感じました。
ただいま弊社工場にて、国産材でお石塔を作らさせていただいております。
完成予想図面はこちら
昔ながらの和型碑で、お石塔は8寸角の大きさです。(一番上の竿石の幅が約24㎝)
使用石種は、伊達冠石。泥かぶりとも呼ばれています。
日本の宮城県で採れる石で、年をとるにしたがって茶色く変色していくことが特徴の石です。
お墓などに行った際、ぐるーっとまわりを見渡して茶色いなーって石があれば、それは伊達冠石です。
国産が主だった昔はとてもよく使っていた石種なのですが、今では採掘が困難になってきており価格が高騰し、なかなか簡単に使える石種ではなくなってしまいました。
もちろん茶色く変色した色も綺麗なのですが、切削し磨いた直後は何ともいえない石目と風合いを出すとても魅力的な石種ではあります。
そんな伊達冠石を使い、今回は8寸角の和型碑を弊社工場にて自社加工しております。
こちらは、上台。切出亀腹加工。
こちらは香炉。
こんな役物も1つ1つ丁寧に工場で作り上げていきます。
まだ完成しておりませんが、一生懸命、心を込めてお作りさせていただきます。
顕彰碑建立のお手伝い
投稿日: 2019/01/10カテゴリー:栗原石材スタッフブログ
こんにちは! 栗原石材です(^^)
前回のブログでご紹介させていただいた『大型の石碑』を建立させていただいたのでご紹介させてください!
こちら 文字彫刻前の姿です。
この石碑が何かといいますと、『顕彰碑』になります。
顕彰碑とは、個人の功績や行いなどを称えて、広く世間に知っていただく為に建てられる石碑のことです。
今回の顕彰碑は、書家の先生からのご依頼でしたので、先生に書いていただいた原稿をそのまま刻字させていただきました。
土台部分には、弊社で墓石を建立するときにも使用しております『耐震ゲル』と、ステンレス製の芯棒も入れて、かなり強力な接着方法で施工しております。
石碑部分も、事前に工場でシュミレーションを行っていたおかげで、すんなり持ち上がりお納めできました。さすがにとても重かった・・・
無事建立できました!
大きくてとっても立派です!!
こちらの顕彰碑は、インドの御影石を使用しました。真っ黒ではないですが、硬度も艶持ちも大変良い石です。
土台部分と石碑の裏側部分は、自然風な仕上のコブ出し加工で仕上げました。こちらも味があって良い感じです。
お客様にも、自分で書いた文字が石に彫刻することでここまで再現できるとは思わなかった とお褒めの言葉も頂戴いたしました。有り難うございました。
栗原石材として、また一つ永代残る素晴らしい経験をさせていただきました。
この度は、誠に有り難うございました。