お墓の引っ越しってできるの?改葬の流れと注意点を石材店が解説|石のことなら 栗原石材本店|茨城・水戸市 お墓の専門店

【営業時間】9:00-17:00
0120-148-985
029-221-3736
お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ
2025/07/09
ブログ
お墓の引っ越しってできるの?改葬の流れと注意点を石材店が解説

こんにちは。
茨城県水戸市 栗原石材本店の4代目、栗原です。

最近、「実家のお墓を別の場所へ移したい」「遠方でなかなかお参りできない」というご相談が増えています。
そんなときに出てくる言葉が“改葬(かいそう)”――いわゆる「お墓の引っ越し」です。

「本当に動かせるの?」
「手続きが大変そうだけど、何から始めれば…?」

今回は、石材店の立場から改葬の流れと注意点をわかりやすくお伝えします。

■ 改葬とは?

現在のお墓から遺骨を取り出し、別の墓地や納骨先へ移すことを改葬と言います。
代表的な理由は次のとおりです。

  • 実家が遠方でお参りが難しい
  • 墓守がいなくなる前に近くへ移したい
  • 墓地の移転・開発に伴い移さざるを得ない
  • 家族構成の変化で永代供養へ切り替えたい

■ 改葬の基本的な流れ

  1. 家族・親族で話し合う(まず方針共有)
  2. 移転先(受け入れ先)を決める(新墓地・納骨堂など)
  3. 改葬許可申請
    今の墓地で「埋葬証明書」を取得 → 役所へ改葬許可申請書提出 → 改葬許可証発行
  4. 閉眼供養と遺骨の取り出し(僧侶による読経)
  5. 墓石の撤去工事(認可業者で適切に処分)
  6. 新しい納骨先で納骨・開眼供養

■ 注意したいポイント

チェック項目 なぜ重要?
親族の同意 後のトラブル防止
寺院墓地のルール 離壇料・承諾が必須の場合あり
改葬許可証の期限 自治体によって有効期間が異なる
石材の処分方法 認可業者を使わないと不法投棄リスク
新しい供養形態の確認 永代供養は返還不可が多い

■ 費用と期間の目安

  • 改葬許可手数料:数百円~数千円(自治体による)
  • 墓石撤去費:20万~50万円前後(大きさ・立地で変動)
  • 新しい納骨先費用:数万円~数百万円まで幅広い
  • 期間:申請~納骨まで概ね2~4か月

📝 ポイント:役所・墓地それぞれの「書類所要日数」を事前確認すると安心!

■ 栗原石材本店のサポート内容

  • 墓石撤去から産廃処分までワンストップ対応
  • 移転先の墓地・永代供養先のご紹介
  • 予算に応じた合葬墓・新規墓石・納骨堂プランの提案

■ まとめ

  • 改葬は遺骨+お墓の“引っ越し”。書類・供養・工事の流れを把握するのが鍵
  • 親族の同意・寺院ルール・改葬許可証など事前確認がトラブル防止
  • 費用は「撤去+新納骨先」、期間は2〜4か月が目安
  • 栗原石材本店では工事から新しい供養先の提案までサポート

「遠くてお参りが難しい」「将来が心配」…そんな時こそ、改葬という選択肢で“想いを未来につなぐ”お手伝いをさせてください。